用語集

アイーダ 平織りで、織り糸のすき間が正方形に格子状になっている布。
アッシジワーク クロスステッチを応用した伝統的な技法で、図柄のまわりに輪郭となるステッチを刺し、刺していない部分が絵柄になる方法。
アップリケ(Applique)

フランス語のAppliqueに由来した言葉。「貼りつけた」、「のせた」の意味で、土台となる布の上に、切り抜いた布を置いてまつりつける手法のことをいいます。

インサーション・ステッチ 2枚の布を少しすき間をあけてつなぐ、装飾的なオープンワークのステッチ。もともとは細幅の手織りの布をカーテンやベッドカバーなど、大きな布につなぎ合わせる技法として使われていました。
オープンワーク 布を切り抜いて穴をあけたり(カットワークや英国刺しゅう)、糸を切り抜いたり(ドロンワーク、プルド・ステッチ)、すき間をあけて布をつないだり(インサーション・ステッチ)した空間を生かした技法。
奥たてまつり アップリケやバインディングの始末の時などに使う縫い方で、針を縦に入れて、針目が見えないように奥の方をまつる技法。

カウント 平織りの布の2.54cm正方に入っている織り糸(穴)の数。
カットワーク

自由刺しゅうの一種で、図柄のまわりに細かく刺しゅうをして、そのステッチにそって部分的に布を切り取る技法。

キャンバス 決まった数の織り糸、または双糸が入っている織布。
キャンバスワーク 織り糸の本数を数えて、織り糸には針を刺さないで、織り糸の間をすくって刺す規則的なステッチのことをいいます。
ぐし縫い 運針(ランニングステッチ)とも呼ばれる基本的な縫い方。2枚の布を縫い合わせた時、両方の布に同じような針目が出るように、細かく縫います。
クルーエルワーク 自由刺しゅうの一種で、無地の布にウール糸を使って先の細いクルーエル針で、写したり転写した図案にそって刺す刺しゅうです。
クロスステッチ

縦横の布目が同じで数えられる布を使用し、ステッチは糸を交差させて×の形に刺したものです。

ゲージ(刺しゅう) キャンバス地の2.54cm正方に入っている織り糸の数(マス目の数)。
コーチング 糸やコードを布の表において、別糸のステッチでとめていく技法。

実物大型紙 実物と同じ大きさに製図した、そのまま使える型紙のこと。
シャドーワーク 自由刺しゅうの一種で、透ける生地に裏から図案を刺して、表に図柄を影のようにぼんやりと見せる技法。
自由刺しゅう 織り糸を数えて刺すのではなく、図柄にそってステッチを刺す技法。
スカラップ(Scallop) スカラップとはほたて貝を意味し、ほたて貝の貝殻の縁に似せた波形の模様のことをいいます。
スタンプワーク 図柄をいろいろな種類のステッチや技法を使って、浮き彫りのように『写実的』に表現します。
スモッキング 布に細かいひだを寄せ、その折り山に装飾ステッチを刺す技法です。

ターキーワーク 平織りの布に列の間をつめて刺す目のつんだループ状のステッチで、ループを切ることもあります。
千鳥がけ “千鳥かがり”“千鳥ぐけ”ともいい、糸を斜めに上下で小さく交差させながら、左から右へかがり進むこと。
>地直し 布地を裁断する前に、布目のゆがみをとったり、アイロンや洗濯での縮みを防ぐために行います。水通しをしたり、霧をたっぷり吹きかけたあとにアイロンをかけたりと、素材によって方法が違います。
土台布 アップリケや刺しゅうなどをする場合に、土台となる布のことをいいます。配色を引き立てる役目があります。
ドロンワーク 織り糸を数えて刺す技法で、織り糸の一部を抜き、残った糸をステッチで束ねて装飾したもの。

抜きキャンバス 湿らすと糸が抜けやすくなるキャンバス地で、無地に織り糸を数えて刺すステッチに使用します。

ハータンガーワーク

織り糸を数えて刺す技法で、糸をカットしたり、抜いたりした幾何学模様のオープンワークです。

バリオン 細かいバネのように内側が空洞になったコイル状のメタル糸。
ブラックワーク ストレート・ステッチを組み合わせた模様で、濃淡を生かして図案を効果的にうめる技法です。
プルドワーク 目の粗い布の織り糸の本数を数えながら刺すステッチで、ボリュームのあるステッチと織り地の穴を効果的に模様に生かす技法。
ペネロペ しっかりとした布で縦横とも双糸で織られているキャンバス地(ダブルメッシュ)。

最近見た商品