小さなガラスフレームに本物の植物(押し花)を入れたディスプレイ。
一点ずつ手作りで仕上げています。デスクやリビングに飾ってお楽しみください。
植物標本(押し花)を作る為の道具が揃ったキット。3~7日程度で綺麗な押し花ができます。キットの他に植物、本などの重し、ハサミをご用意ください。
初心者のかたは厚みのない植物を選びましょう。
1ペーパーボードの上にドライシートを1枚置きます。
2さらにポリクロスを1枚置きます。
3植物が重ならないように間隔をあけて並べます。
4植物の上にポリクロスを1枚かぶせます。
5その上にスポンジを1枚置きます。
6ドライシートを置きます。そのあとは2~5を繰り返し行い、ペーパーボードを最後に置きます。
7ゴムバンドで固定しアルミチャック袋に入れます。
8空気を抜きながら口をしっかり閉じます。
98の上に均等に重し(2kg程度)がかかるようにします。
101週間程経ったら袋から取り出します。乾燥していたらできあがりです。
私の花生活は押し花愛好家の為の専門書。
人気の押し花作家のあっと驚く押し花絵をはじめ、誌面に登場する作品の作り方、植物のエキスパートが語るコラムなど花にまつわる情報がぎゅっと凝縮。巻末付録や読者プレゼントも毎号見逃せません!
連続テレビ小説「らんまん」の主人公のモデルとして話題の牧野富太郎博士。110号は富太郎博士が遺した植物標本に迫る一冊です。富太郎博士の標本をはじめ国内外の植物標本が所蔵されている東京都立大学牧野標本館から、今回12点の植物標本が額に密封された植物標本として登場!およそ80~90年前の植物たちが私たちを富太郎博士の過去へ誘います。その他連続テレビ小説「らんまん」の植物監修者が語る現場のこぼれ話も目からウロコ。109号とあわせて読みたい最新号です。
2023年大注目の人物といえば日本の植物学の父・牧野富太郎。巻頭「植物標本らんまん」では私の花生活流の標本をご紹介しています。標本所蔵の日本一を誇る東京大学博物館の取材記事も必見。「そもそも植物標本って何?」というかたに是非読んで頂きたい内容です。日本中の人に押し花を広めたいと願いを込めた一冊になっています。
私の花生活は定期購読のご注文も受け付けております。毎号指定のお送り先にお届けいたします。
お気軽にお問合せください。
以下のショップでも植物標本シリーズを取り扱っております。期間や在庫については、各ショップに直接お問合せください。
2023/6/5
2023/6/5
2023/4/27
2023/4/27