あ
- 合い印
- 2枚以上の布や型紙を合わせる時、ずれないようにつけておく印。カーブの部分やファスナーをつける時などに必要です。
- いせ、いせ込み
- 平面的な布に丸みをつけて立体的にする方法のひとつ。細かくぐし縫い、または粗目にミシン縫いをして糸を引き、ギャザーがよらないように縮め、スチームアイロンで立体的に形づくる方法。
- 奥たてまつり
- アップリケやバインディングの始末の時などに使う縫い方で、針を縦に入れて、針目が見えないように奥の方をまつる技法。
か
- 返し口
- 縫い合わせなど、表に返す時のために残す「あき」のこと。
- 返し縫い
- 一針進めて一目戻る縫い方。縫い目を丈夫にしたい時に使います。ピースワークの縫い始めと縫い終わりや、ピースのはぎ目に返し縫いをするとしっかり縫うことができます。
- かこみ製図
- 直線・直角を基準にした、簡単な製図法。
- かんぬき止め
- ファスナーやポケット口などの縫い止まりが、ほつれないように補強するための止め縫いのこと。糸を2~3回位渡してかがります。
- きせ
- 縫い代を片倒しにする時、縫い目が表から見えないように縫い目をきっちりに折らないで、0.5cm程度深く余分に折りますが、その余分に折ったもののこと。「きせをかける」とは、そのように折ることをいいます。
- ギャザー
- ぐし縫い、または粗いミシン目で細かくひだを寄せること。
- ぐし縫い
- 運針(ランニングステッチ)とも呼ばれる基本的な縫い方。2枚の布を縫い合わせた時、両方の布に同じような針目が出るように、細かく縫います。
- 原型
- 衣服をつくるときの基準となる製図。採寸した寸法を基に製図したもので、これをもとにデザイン線を引いて型紙をつくります。
さ
- しつけ
- 本縫いをする前にゆがみやズレが生じないように、仮に粗く縫い合わせておくこと。
- 実物大型紙
- 実物と同じ大きさに製図した、そのまま使える型紙のこと。
- シンブル(指ぬき)
- 革製や金属製のものがあります。パッチワークキルトでは指先までカバーされたものをシンブルといい、リング状のものを指ぬきという風に使い分けています。
- スカラップ(Scallop)
- スカラップとはほたて貝を意味し、ほたて貝の貝殻の縁に似せた波形の模様のことをいいます。
- 接着芯
- 表布にハリをもたせて、洋服の型くずれを防止したり、伸びどめ、補強などに使います。芯地の裏に接着剤がついていて、アイロンで接着します。
- 接着キルト綿
- アイロンで直接布に貼ることのできるキルト綿のこと。片面接着のもの、両面接着のものがあります。でき上がりが固くなりがちなので、バッグなどしっかり仕立てる袋物などに使われます。
- 外表
- 2枚の布の両方の表面が外側になるように合わせること。
た
- ダーツ
- 布の一部をつまんで三角形に縫い合わせ、立体的に見せる方法。
- 裁ち切り
- 縫い代をつけずに表示された寸法通りに布を裁つこと。バイアス布を作る場合などはこの方法を用います。
- タック
- 布をつまんでつくったひだのこと。
- タブ(Tab)
- つまみひものこと。ポーチやバッグなどにファスナーをつけた時、装飾も兼ねて開閉しやすいようにつけます。
- 玉結び・玉止め
- 縫い始めは玉結び、縫い終わりは玉止めといい、糸を止める方法です。玉結びは手の指の上、玉止めは布の上で作ります。
- 千鳥がけ
- “千鳥かがり”“千鳥ぐけ”ともいい、糸を斜めに上下で小さく交差させながら、左から右へかがり進むこと。
- 地直し
- 布地を裁断する前に、布目のゆがみをとったり、アイロンや洗濯での縮みを防ぐために行います。水通しをしたり、霧をたっぷり吹きかけたあとにアイロンをかけたりと、素材によって方法が違います。
- 地の目
- 布目のことで、布地の経(タテ)、緯(ヨコ)の織り目のこと。布目を通すというのは、布地を縦か横の布目に合わせることです。
な
- 中表
- 2枚のピースなどを縫い合わせる時、表同士が内側になるように合わせることをいいます。
- 並縫い
- 2枚の布を表裏同じ針目で、真っすぐに縫う方法。
- 縫い代
- 布を縫い合わせる時に必要な布幅のことで、表に出ないで縫い込まれる部分。使用する布に型紙を当てて印をつけた後、縫い代をつけて裁断します。
- 布目
- 布の縦糸、横糸の織り目のことで地の目ともいいます。縦地はほとんど伸びなく、横地は適度に伸び、バイアス地(斜め)はよく伸びます。縦か横の布目に合わせることを「布目を通す」といい、仕立てた時に形がくずれず正確に縫うことができます。
は
- バイアス布
- 布目を斜めにして裁つこと。縫い代の始末やバインディングをする時などに使うテープもバイアス布を使います。布が伸びるのでカーブの部分なども始末がしやすく落ち着きます。
- パイピング(Piping)
- キルトや小ものなどの縁の飾りや端の始末の技法の一つ。バイアス布に細い丸コードや毛糸などを芯として入れる方法をいいます。
- 半返し縫い
- 一針すすんで、二分の一針戻る縫い方です。しっかり丈夫に縫えるので、小ものなどを仕立てる場合に使います。
- プランジング
- 芯糸やコードなど太い糸の糸端を裏に戻して始末する方法。
- 星止め
- 目立たないように星のような小さな針目で縫い止めること。5mm位先に針を出して1mm戻るという返し縫いで止めていきます。星止めはミシンステッチの代わりにファスナーをつけたり、縫い代を落ち着かせるためにバッグなどの袋口にしたりします。
- 本返し縫い
- ひと目進んで同じ穴に返しながら縫う方法。丈夫な縫い方なので、ミシンの代わりとして使われます。
ま
- 巻きかがり
- 布の端をすくって、巻くように針を進めていく縫い方。ヘクサゴンのようにペーパーライナー方式で、ピースを縫い合わせる時にもこの方法を使います。
や
- 指ぬき
- 英語でシンブルのことで、輪やキャップ式のものなど種類も豊富です。主にピースワークの時に使い、針の頭を押して縫い進みます。
ら
- リバーシブル仕立て
- 裏つき仕立ての方法の一つ。表布・裏布を中表に縫って表に返すので、縫い代が表に出ません。表と裏、両面着られます。
わ
- わ
- 布を二つ折りした時の折り目の部分のことをいいます。型紙に「わ」とある場合は、この折り目の「わ」を合わせて裁ちます。
- 割る
- 縫い代をアイロンで左右に開くこと。縫い割る、アイロンで割る、も同じ意味です。