作家リスト

会田正子
あいだ まさこ
『赤毛のアン』などの物語の一場面をはじめ、バラや風景、小動物など、身近なものを題材に作品づくりをしている。「アトリエ・ラベンダーレース」主宰。JDPA講師会員。(公財)日本手芸普及協会講師会員。ヴォーグ学園東京校、名古屋校、心斎橋校講師。動画講座「CRAFTING」開講中。

青木春美
あおき はるみ
1984~90年スイスのジュネーブに在住。Annemarie BITENHARDER氏に師事し、民芸装飾、パンチュール ペイザンヌの技術を習得。2000年に雄鶏社、2020年にサン-ケイより『パンチュール ペイザンヌ』出版。現在、静岡、東京、神奈川、愛知、関西にてレッスンを行う。

エレナ・エ・ルポン 仁保喜恵子
エレナ・エ・ルポン にほ きえこ
東京都出身。自由ヶ丘にて「エレナ・エ・ルポン ドゥボワ教室」を主宰。7色の絵の具で描く動植物などをテーマにした絵に、言葉を添えたオリジナルのメッセージアートを制作。『エレナ・エ・ルポン アトリエの招待状』(サン-ケイ刊)ほか著書多数。動画講座「CRAFTING」開講中。

大西かをり
おおにし かをり
木の質感を大切にシンプル&ナチュラル、時には、ちょっぴりおちゃめなデザインで、居心地のよい色合いを心がけて作品を創作。気軽に使える小物、和の季節飾り、風景画、さらにハワイアンなどのオリジナル作品で、教室を開講中。千葉県柏市在住。「Pumpkin party」主宰。

沖 昭子
おき しょうこ
「アトリエフレイム」主宰。東京都世田谷区(小田急線経堂駅)にスタジオがある。ストロークで描く花にこだわり、描きやすくアレンジしやすい花の描き方を研究。定期教室、セミナー、通信講座の運営・指導にあたる。動画講座「CRAFTING」開講中。

荻島知子
おぎしま ともこ
神奈川県在住。小さなお教室「パイナップルファーム」主宰。(公財)日本手芸普及協会ペイント部門指導員。ヴォーグ学園横浜校講師。マリンモチーフのオリジナル作品を多く手がける。

神谷冨益子
かみや とみこ
1993年より主宰する「ピュアローズ」が2023年に30周年を迎え、「a lifelong hobby」として癒しや楽しさをコンセプトに活動中。全国に認定講師多数在籍。ハワイアン、エレガンス、和モダンほか、多様なテイストとテクニックの作品を制作。

河崎 香
かわさき かおり
「アトリエマーブルローズ」主宰。アンティーク雑貨、花やベアなど様々なモチーフを幅広く描く。ヴォーグ学園東京校・心斎橋校ペイント塾講師。著書に『Nostalgia Painted Memories』(カラーフィールド刊)、『Brocante Life』(サン-ケイ刊)がある。動画講座「CRAFTING」開講中。

川島詠子
かわしま えいこ
美術短大卒業後、ニューヨークへ留学。ファインアート、コンテンポラリーアートを学ぶ。帰国後、花で暮らしを彩る「Les Fleurs De Kawashima」を主宰。『トールペイントのアイデアギフト』(日本ヴォーグ社刊)、『Le jardin de roses ~バラの咲く庭』、『Chambres de fleurs~花いっぱいの部屋~』、『Coffret aux fleur』(サン-ケイ刊)ほか著書多数。動画講座「CRAFTING」開講中。

栗原寿雅子
くりはら すがこ
文具・雑貨デザイナーの経験を基に、幅広いテイストの作品を創作。大人かわいいデザインや、ウサギやネコなどの動物の作品を多く手がける。雑誌に作品を発表するとともに、銀座ソレイユにて「ファンシーペインティング」クラスを開講中。オンラインを中心としたセミナーも同じく銀座ソレイユにて年に数回開催。

小久保久美子
こくぼ くみこ
四季を織りなす植物たちの豊かな表情を、落ち着いたおだやかな色彩で描く。日々の生活を彩る雑貨や作品のほか、日常使いの器への絵付け・ポーセラーツなど陶磁器作品も手がける。神奈川県在住。「アトリエはないろ」主宰。

小林真紀子
こばやし まきこ
「Studio BOUQUET」主宰。バラなど花のペイントを中心に、ウサギのオリジナルキャラクターなど、四季折々の作品を制作。心に寄り添うような、やわらかくやさしい色合いの作品づくりを心がけている。教室での指導のほか、オンラインセミナーを年に数回開催

白井里美
しらい さとみ
静岡県在住。POPデザインの仕事を経て1995年より独学でトールペイントを始める。彩度を抑えた落ち着きのある色合いで、ナチュラルな植物や風景を描いている。動画講座「CRAFTING」開講中。

谷 淑子
たに よしこ
1985~2004年にヨーロッパ4か国に在住、各地のペイントを学ぶ。Erni Ortmann氏、Ria Anderson氏より指導を受けたアルペンランドのマーレライを主に、伝統手法に基づくオリジナル作品制作を行う。宝塚・奈良・大阪で教室を主宰。ヴォーグ学園心斎橋校にてマーレライの講座を開講中。

出口むつみ
でぐち むつみ
「アトリエ ルナール」主宰。木の実や野の花など昔からなじみのある植物をモチーフに、素朴でぬくもりのある作品を描き続けている。『出口むつみのトールペイント』(日本ヴォーグ社刊)、『出口むつみのトールペイントダイアリー』(ブティック社刊)ほか著書多数。動画講座「CRAFTING」開講中。

八野田斉子
はちのだ せいこ
1995年よりトールペイントを始める。主にブルーやグリーンを基調とした落ち着いた雰囲気のオリジナル作品を描く。植物や風景以外にも様々なモチーフに挑戦中。第4回「トールペイント日本展」審査員奨励賞、第20回、第21回ソレイユ「トールペインティングコンテスト」グランプリ連続受賞。

松井京子
まつい きょうこ
「Atelier Shamrock」主宰。2015年にSDPよりMDA認定。オリジナル作品を中心に、京都府長岡京市と大阪府枚方市で教室開講。時短スケッチ®認定講師。教室を東京、名古屋、大阪で開講。動画講座「CRAFTING」開講中。

三浦由美子
みうら ゆみこ
埼玉県在住時にトールペイントに出合い、移転先した名古屋でオランダから帰国した講師にアッセンデルフト、ヒンダローペンを、三野幸子氏に師事しバウエルンマーレライを習う。また、山崎由美子氏のデザインセミナーにも学ぶ。第6回トールペイント日本展 グランプリ受賞。自宅にて教室を運営。

弓部玲子
ゆんべ れいこ
1990年よりトールペイントを学ぶ。1999年米国SDPよりCDA、2003年MDA に認定される。色数を抑え、ワントーンでまとめ上げる作風を得意とする。オイルペイント、アクリルペイントで描くフレンチシャビーなテイストが特徴。東京、名古屋、大阪でオイルペイント、アクリルペイント講座を開講中。シルクスクリーンを使ったシルクスクリーンマイスターディプロマ講座を定期的に開講。著書『STYLISH×SHABBY』、『MERCERIE-la toile-』『Rose de Malmaison-ローズ・ドゥ・マルメゾン-』(すべてサン-ケイ刊)などがある。