目の止め方 ─ 棒針編み

目の止め方

編み終わりの目の止め方はいろいろあります。それぞれの目的に応じて使い分けます。糸の引き方を編み目の大きさに合わせて一定にすると、きれいにできます。
ここでは基本的な目の止め方を説明します。

伏せ止め

棒針を使って目を止める方法で、止めの部分に伸縮性がありませんので、編み地の幅とバランスを見ながら止めます。また、なるべく糸端を利用して止めます。

 表目の伏せ止め

止めが目立ちますので端線をはっきりさせたいときに使います。

  • 表目の伏せ止め

    1最初の2目を表目で編みます。

  • 表目の伏せ止め

    2左針の先を使って、右の目を左の目にかぶせて右針からはずします。

  • 表目の伏せ止め

    3表目を1目編む・かぶせるを繰り返します。

  • 表目の伏せ止め

    4最後は目の中に糸を通して、引き締めます。

 裏目の伏せ止め

止めが目立ちません。ガーター編みに使用すると端線まで同じ表情になります。

  • 裏目の伏せ止め

    1最初の2目を裏目で編みます。

  • 裏目の伏せ止め

    2左針の先を使って、右の目を2目めにかぶせて右針からはずします。

  • 裏目の伏せ止め

    3裏目を1目編む・かぶせるを繰り返します。

  • 裏目の伏せ止め

    4最後は目の中に糸を通して、引き締めます。

 引き抜き止め

かぎ針を使って目を止める方法で、止まった状態は伏せ止めと同じです。初心者にも簡単にスピーディーにできます。

表目の引き抜き止め
  • 引き抜き止め

    1端の目をかぎ針に移し、糸をかけて引き出し、1目編みます。

  • 引き抜き止め

    2次の目をかぎ針に移し、糸をかけて2目を一度に引き抜きます。

  • 引き抜き止め

    3次の目からも同様にします。

  • 引き抜き止め

    4最後は糸をかけて引き出し、糸を切ってから、引き締めます。

1目ゴム編み止め

ゴム編みの表情と伸縮を生かした止めです。基本は2種類のとじ針の入れ方で、どの目にも2回ずつ糸を通します。編み終わりの糸端を編み幅の約2.5~3倍残して切り、この糸を使います。

1目ゴム編み止め

止めた糸は規則正しくジグザグになっています。

 右端が表2目、左端が表1目の場合
  • 1目ゴム編み止め

    11の目に手前からとじ針を入れ、2の目の手前に出します。

  • 1目ゴム編み止め

    21の目に手前から針を入れ、3の目の向こうへ出します。

  • 1目ゴム編み止め

    3表目同士に針を入れます。2の目に手前から入れ、4の目の手前に出します。

  • 1目ゴム編み止め

    4裏目同士に針を入れます。3の目の向こうから入れ、5の目の向こうに出します。

  • 1目ゴム編み止め

    5左端まで手順3・4を繰り返します。

  • 1目ゴム編み止め

    6最後は2´の向こうから針を入れ1´の目の手前に出します。

2目ゴム編み止め

ゴム編みの表情と伸縮を生かした止めです。基本は4種類のとじ針の入れ方で、どの目にも2回ずつ糸を通します。止めに必要な糸の長さは、編み幅の約2.5倍です。

 両端とも表2目の場合
  • 1目ゴム編み止め

    11の目に手前から針を入れ、2の目の手前に出します。

  • 1目ゴム編み止め

    21の目に手前から針を入れ、3の目の向こうへ出します。

  • 1目ゴム編み止め

    3表目同士に針を入れます。2の目に手前から入れ、5の目の手前に出します。

  • 1目ゴム編み止め

    4裏目同士に針を入れます。3の目の向こうから入れ、4の目の向こうに出します。

  • 1目ゴム編み止め

    5表目同士に針を入れます。5の目に手前から入れ、6の目の手前に出します。

  • 1目ゴム編み止め

    6裏目同士に針を入れます。4の目の向こうから入れ、7の目の向こうに出します。手順3~6を繰り返します。

  • 1目ゴム編み止め

    6最後は3´の目に向こうから針を入れ、1´の目の手前に出します。

参考図書「基礎シリーズ 新・棒針あみ改訂版」 日本ヴォーグ社刊

最近見た商品

本日のログインポイントを獲得しました!