基本の編み方 - 編み物[棒針編み]基本のき
基本の編み方
もくじ
メリヤス編み
表目だけの編み地です。表から編む段は表目、裏を見て編む段は裏目で、1段ごと交互に編みます。ここでは別鎖の拾い目から説明しています。

-
1段め(表を見て編む段) 1別鎖の裏山に針を入れて、糸をかけて引き出します。
-
1段め(表を見て編む段) 2同じ要領で1山から1目ずつ拾い目をします。
-
2段め(裏を見て編む段) 3記号図の反対の編み目(裏目)で編みます。糸を手前に置き、端の目に矢印のように針を入れます。
-
2段め(裏を見て編む段) 4右の針に糸をかけて、矢印のように向こうへ引き出します。
-
2段め(裏を見て編む段) 5糸を引き出し、左の針から目をはずします。
-
2段め(裏を見て編む段) 6次の目も同様に編みます。
-
2段め(裏を見て編む段) 7左端の目まで同様に編み、2段めを編み終えた状態です。
-
3段め(表を見て編む段) 8糸を向こうに置き、端の目に針を入れて糸をかけます。
-
3段め(表を見て編む段) 9そのまま糸を引き出し、左の針から目をはずします。
-
3段め(表を見て編む段) 10次からの目も同様に編みます。
-
3段め(表を見て編む段) 113段めが左端まで編めた状態です。
裏メリヤス編み
裏目だけの編み地です。表を見て編む段は裏目、裏を見て編む段は表目で、1段ごと交互に編みます。拾い目をして編む場合は1段めは表目で編みます。
ここでは別鎖から目を拾う場合で説明します。

-
1段め(表を見て編む段) 11段めはメリヤス編みの1と同じ要領で編みます。
-
2段め(裏を見て編む段) 2糸を向こうに置き、端の目に針を入れます。
-
2段め(裏を見て編む段) 3針に糸をかけて手前に引き出します。
-
2段め(裏を見て編む段) 4同じ要領で左端まで編みます。
-
3段め(表を見て編む段) 5糸を手前に置き、目に向こう側から針を入れ、糸をかけて引き出します。
-
3段め(表を見て編む段) 6端の目が裏目で編めた状態です。次からの目も同様に編みます。
-
3段め(表を見て編む段) 73段めが左端まで編めた状態です。
ガーター編み
表目と裏目が1段ずつ交互になった編み地です。表を見て編む段・裏を見て編む段とも表目だけで編みます。ここでは指でかける作り目からの編み方を説明します。

-
1段め(表を見て編む段) 1指でかける作り目をします。
-
2段め(裏を見て編む段) 2編み地を持ち替えて、糸を向こうに置いて、目に手前から針を入れて表目を編みます。
-
2段め(裏を見て編む段) 3次からの目も同様に表目を編みます。
-
3段め(表を見て編む段) 4目に手前から針を入れて表目を編みます。
-
3段め(表を見て編む段) 5左端まで編みます。
-
3段め(表を見て編む段) 6同様に毎段表目を編みます。図は9段めの2目めを編むところです。
1目ゴム編み
表目と裏目を縦に1目ずつ交互に編む編み地です。表を見て編む段、裏を見て編む段とも下の編み目と同じ編み目で編みます。

-
表を見て編む段 1記号図の表目は表目で編みます。
-
表を見て編む段 2記号図の裏目は裏目で編みます。1目ごとに1・2を繰り返します。
-
裏を見て編む段 3記号図の裏目は表目で編みます。
-
裏を見て編む段 4記号図の表目は裏目で編みます。1目ごとに3・4を繰り返します。
2目ゴム編み
表目と裏目を縦に2目ずつ交互に編む編み地です。表を見て編む段、裏を見て編む段とも下の編み目と同じ編み目で編みます。

-
表を見て編む段 1記号図の表目は表目で編みます。
-
表を見て編む段 2記号図の裏目は裏目で編みます。2目ごとに1・2を繰り返します。
-
裏を見て編む段 3記号図の裏目は表目で編みます。
-
裏を見て編む段 4記号図の表目は裏目で編みます。2目ごとに3・4を繰り返します。