編み目記号の編み方 - 編み物[棒針編み]基本のき

編み物[棒針編み]基本のき

表目表目

  • 1糸を向こうに置いて、右針を矢印のように手前から入れます。
  • 2右針に糸をかけて、矢印のように手前に引き出します。
  • 3右針にループを引き出せたら、左針を引いてはずします。
  • 4表目のでき上がりです。

裏目裏目

  • 1糸を手前に置いて、右針を矢印のように向こうから入れます。
  • 2図のように糸をかけて、矢印のように向こうに引き出します。
  • 3右針でループを引き出して、左針を引いてはずします。
  • 4裏目のでき上がりです。

かけ目かけ目

  • 1右針に、糸を手前側から向こう側にかけ、
  • 2次の目は普通に編みます。
  • 3次の段を編むと、かけ目の穴ができ上がります。
  • 4糸を手前から右針にかけて、次の目を裏目で編みます。

右上2目一度右上2目一度

  • 1右側の目に手前から針を入れて、編まずに右針に移します。
  • 2左側の目に針を入れて、糸をかけて引き出して表目を編みます。
  • 3右針に移した目に左針を入れて、編んだ目にかぶせます。
  • 4右上2目一度のでき上がりです。

左上2目一度左上2目一度

  • 1矢印のように2目の左側から一度に針を入れます。
  • 2糸をかけて引き出して、2目一緒に表目で編みます。
  • 3左上2目一度のでき上がりです。

裏目の左上2目一度裏目の左上2目一度

  • 1矢印のように2目の右側から一度に針を入れます。
  • 2糸をかけて引き出して、2目一緒に裏目で編みます。
  • 3裏目左上2目一度のでき上がりです。

中上3目一度中上3目一度

  • 1右の2目に矢印のように針を入れて、編まずに右針に移します。
  • 23目めに針を入れて糸をかけ、引き出して表目を編みます。
  • 3移しておいた2目に左針を入れて、編んだ目にかぶせます。
  • 4中上3目一度のでき上がりです。

右上3目一度右上3目一度

  • 1最初の目に手前から針を入れて、編まずに右針に移します。
  • 2次の2目に矢印のように針を入れて、2目一緒に編みます。
  • 3移しておいた目に左針を入れて、編んだ目にかぶせます。
  • 4右上3目一度のでき上がりです。

左上3目一度左上3目一度

  • 1矢印のように3目の左側から右針を一度に入れます。
  • 2糸をかけて矢印のように3目からループを引き出します。
  • 33目一緒に表目が編めたら、左針を引いてはずします。
  • 4左上3目一度のでき上がりです。

右上2目交差右上2目交差

  • 1右の2目(1・2の目)をなわ編み針に移して手前に置きます。
  • 23・4の目に手前から針を入れて、1目ずつ表目で編みます。
  • 3手前に置いたなわ編み針の目に針を入れて表目で編みます。
  • 4右上2目交差のでき上がりです。

左上2目交差左上2目交差

  • 1右の2目(1・2の目)をなわ編み針に移して向こうに置きます。
  • 23の目に針を入れて表目で編みます。4の目も同じ要領で編みます。
  • 3次に、なわ編み針に移して置いた目を表目で編みます。
  • 4左上2目交差のでき上がりです。

左上2目交差すべり目(1段の場合)

  • 1糸を向こうに置いて、目に右針を矢印のように入れて、
  • 2編まずに右針に移します。次の目から普通に編みます。
  • 3糸が向こうに渡って、1目・1段のすべり目のでき上がりです。

左上2目交差ねじり目

  • 1右針を、矢印のように向こうから左針の下に入れます。
  • 2右針に糸をかけて、矢印のように手前に引き出します。
  • 3引き出したループの下の目の根元がねじれます。
  • 4ねじり目のでき上がりです。

最近見た商品

本日のログインポイントを獲得しました!